音痴ウグイス君が来た!
近所にどう考えてもウグイスが繁殖できそうにない場所がある。
それなのに昨年3月から一羽のウグイス雄がすみはじめた。
ところがこのウグイス君、ものすごく囀りが下手である。
それなのに昨年3月から一羽のウグイス雄がすみはじめた。
ところがこのウグイス君、ものすごく囀りが下手である。
音痴のウグイスの声はこちらをクリック
我が家では音痴君と呼ばれていた。
ちょっと聞いただけではウグイスとわからないくらいだから、これではお嫁さんが来るはずがない。
どうして来なかったってわかるか。ウグイスはお嫁さんがくるととたんに囀りが少なくなる。しかい、この音痴君は7月末までずっと鳴き続けていた。そして、いつの間にかいなくなった。
さて、この音痴君は成長するに従って歌が上手くなるのか。興味はここにあった。
そして半年後の3月24日の朝、聞き覚えのある声が聞こえてきたではないか。
まぎれもない音痴君の声である。
それがこの声。
ぜんぜん上手くなっていない。逆に同じ声だから音痴君だと断定したのであるが、可能性は高い。
というのもウグイスは、生後半年ほどの間に親からきちんとウグイスの声を学習しないとホーホケキョと鳴けないことがわかっている。
音痴君はきっと何かの事情で学習ができなかったのであろう。
それでも少しは良くなるのかなと淡い期待を持っていたが、三つ子の魂百までなのだ。
それでも賢明に鳴き続けている。音痴君をこれからも応援するぞ。
我が家では音痴君と呼ばれていた。
ちょっと聞いただけではウグイスとわからないくらいだから、これではお嫁さんが来るはずがない。
どうして来なかったってわかるか。ウグイスはお嫁さんがくるととたんに囀りが少なくなる。しかい、この音痴君は7月末までずっと鳴き続けていた。そして、いつの間にかいなくなった。
さて、この音痴君は成長するに従って歌が上手くなるのか。興味はここにあった。
そして半年後の3月24日の朝、聞き覚えのある声が聞こえてきたではないか。
まぎれもない音痴君の声である。
それがこの声。
ぜんぜん上手くなっていない。逆に同じ声だから音痴君だと断定したのであるが、可能性は高い。
というのもウグイスは、生後半年ほどの間に親からきちんとウグイスの声を学習しないとホーホケキョと鳴けないことがわかっている。
音痴君はきっと何かの事情で学習ができなかったのであろう。
それでも少しは良くなるのかなと淡い期待を持っていたが、三つ子の魂百までなのだ。
それでも賢明に鳴き続けている。音痴君をこれからも応援するぞ。
Comments
まぎれもないウグイスの声ですが、音痴ときめつけてはかわいそうです。うまく鳴くようになって繁殖に加われるのは若鳥の内は無理でしょう。それに、ウグイスには方言がたくさんあって、おまけにどの地方でも、2~3パターンのさえずりを聞かせてくれます。メインのさえずりだけを比べても、地方がわかるというほどです。私の故郷青森では「ホーケキョ+カケタカ」と、共生仲間のホトトギスのさえずりを取り込んでいます。托卵行動の進化の謎を解くヒントになりそうですね。6~7月の上達した方言を、全国から集めてください。
Posted by: あまない・やすお | Mar 31, 2012 05:15 PM