全国私立幼稚園連盟夏季研修会で講演
24日は山中湖でおこなわれた全国私立幼稚園連盟の夏季研修会で講演をしてきました。
お題は「種だって考えているよ」。
植物の種子散布のいろいろを知ってもらうプログラムです。
このプログラムは、普段は親子対象におこなっているものですが、今回は幼稚園の先生方にも体験していただこうというものです。
まず講演のつかみとして「今日はタネを見ましたか?」という質問から始めます。こういう質問をするとたいていは「みていない」と答えが返ってくるのですが、なんと今日はたくさんの人の手が上がります。
ありゃ、こりゃどうしたことかと思って聞いてみると、「スイカの種をみました」との答えが。そういえば宿泊先の朝食バイキングでスイカが出ていました。
うーん、これは予想外の展開です。こちらの思惑としては、ご飯もパンも種なので毎日見ているでしょという落ちにしようともくろんでいたのですが、肩すかしを食らった感じでした。
こんな感じでつかみはやや滑り気味でスタートしました。
しかし、そのあとはオオオナモミやツノゴマ、ガマなどの実物を見せながら進めるといつしか皆さん種の面白さに引き込まれた様子でした。
そして最後には紙でアルソミトラとフタバガキの模型をつくり、幼稚園対抗戦の滞空時間競争をおこない大いに盛り上がりました。
お題は「種だって考えているよ」。
植物の種子散布のいろいろを知ってもらうプログラムです。
このプログラムは、普段は親子対象におこなっているものですが、今回は幼稚園の先生方にも体験していただこうというものです。
まず講演のつかみとして「今日はタネを見ましたか?」という質問から始めます。こういう質問をするとたいていは「みていない」と答えが返ってくるのですが、なんと今日はたくさんの人の手が上がります。
ありゃ、こりゃどうしたことかと思って聞いてみると、「スイカの種をみました」との答えが。そういえば宿泊先の朝食バイキングでスイカが出ていました。
うーん、これは予想外の展開です。こちらの思惑としては、ご飯もパンも種なので毎日見ているでしょという落ちにしようともくろんでいたのですが、肩すかしを食らった感じでした。
こんな感じでつかみはやや滑り気味でスタートしました。
しかし、そのあとはオオオナモミやツノゴマ、ガマなどの実物を見せながら進めるといつしか皆さん種の面白さに引き込まれた様子でした。
そして最後には紙でアルソミトラとフタバガキの模型をつくり、幼稚園対抗戦の滞空時間競争をおこない大いに盛り上がりました。
Recent Comments