久しぶりに手賀沼パトロール
どのくらい前に手賀沼に来たか忘れてしまったほど久しぶりに今日はあちこち見て回った。
まずは北千葉導水路ビジターセンター脇の水路をチェック。カモンバが生い茂っていてミシシッピアカミミガメの今シーズン生まれの子供が何匹もいた。クサガメのちびも。

次は大津川河口付近へ移動。
水路には水草が健在なことを確認し、鉄塔下の池でこれまた久しぶりにお会いする釣友さんらと近況報告と情報交換をする。
最近はあまり釣れないとのこと。
鷲野入新田の池を見に行くが、あいにく先行者がはいっていて、魚の状態はチェックできなかった。
この前の水田にはコブハクチョウのつがいが田んぼに入って、稲を食べていた。稲を食害する行動は聞いていたが見たのは初めて。やはり飼い鳥のコブハクチョウは、人間が管理しないといけないのだと思う。

手賀川の水門脇で竿を出してみた。
すぐにあたりがあって合わせると、オスのバラが。
この調子ならばと意気込むがその後はぱったりとこなくなる。
まだ、夏のパターンにはなっていないのかな。
浅瀬はダメそうなので、竿を長いのに代えてやってみる。
すると巨大ヘラブナが釣れて、穂先がポキンと折れてしまった。
最後に染井入落へ確認に行く。
すぐに巨大なハスが泳いでいるのを確認。クサガメもいた。
水路にはすでにミクリが生えていて、底が土の水路を作った効果がでているようである。

まずは北千葉導水路ビジターセンター脇の水路をチェック。カモンバが生い茂っていてミシシッピアカミミガメの今シーズン生まれの子供が何匹もいた。クサガメのちびも。

次は大津川河口付近へ移動。
水路には水草が健在なことを確認し、鉄塔下の池でこれまた久しぶりにお会いする釣友さんらと近況報告と情報交換をする。
最近はあまり釣れないとのこと。
鷲野入新田の池を見に行くが、あいにく先行者がはいっていて、魚の状態はチェックできなかった。
この前の水田にはコブハクチョウのつがいが田んぼに入って、稲を食べていた。稲を食害する行動は聞いていたが見たのは初めて。やはり飼い鳥のコブハクチョウは、人間が管理しないといけないのだと思う。

手賀川の水門脇で竿を出してみた。
すぐにあたりがあって合わせると、オスのバラが。
この調子ならばと意気込むがその後はぱったりとこなくなる。
まだ、夏のパターンにはなっていないのかな。
浅瀬はダメそうなので、竿を長いのに代えてやってみる。
すると巨大ヘラブナが釣れて、穂先がポキンと折れてしまった。
最後に染井入落へ確認に行く。
すぐに巨大なハスが泳いでいるのを確認。クサガメもいた。
水路にはすでにミクリが生えていて、底が土の水路を作った効果がでているようである。

Comments