ネクスファの子供たちと上野動物園に
9月14日、ネクスファの子供たちと上野動物園に行ってきました。
ネクスファってどんなところ? と思った方は、こちらをクリックしてください。
ネクスファ
この日は本当にいい天気。
動物園に行くには最高です。しかし、最高と思っているのは皆同じ。なのでとても混んでおりました。
私が動物園に子供たちを案内するときのテーマはコミュニケーション。題して「ドリトル先生になろう」というプログラムを行います。
動物は、音声、匂い、身振りなどいろいろな方法によって個体間でコミュニケーションを取ります。
私たち人は音声が主ですね。
ですから、音声で動物たちとコミュニケーションしてみようという企画です。
とうぜん対象動物は音声コミュニケーションが発達している種類。多くは鳥類ですが、テナガザルなどの哺乳類も対象です。
それでどんなことをするか。まあ、かんたんにいえば鳴き真似です。鳴き真似をして反応を見ましょうというもの。この鳴き真似はけっこう恥ずかしいのでみんなでやるのがみそです。
そのほか、動物クイズなども出題しながら一日を楽しみました。

正門は長蛇の列

ゴリラの気持ちになって歩きます

ワライカワセミの真似をしています。
コツは恥ずかしがらないで元気よく真似することです。

見た動物の生息地にシールを貼っていきます。
地理の勉強も同時にできてしまいます。
ネクスファってどんなところ? と思った方は、こちらをクリックしてください。
ネクスファ
この日は本当にいい天気。
動物園に行くには最高です。しかし、最高と思っているのは皆同じ。なのでとても混んでおりました。
私が動物園に子供たちを案内するときのテーマはコミュニケーション。題して「ドリトル先生になろう」というプログラムを行います。
動物は、音声、匂い、身振りなどいろいろな方法によって個体間でコミュニケーションを取ります。
私たち人は音声が主ですね。
ですから、音声で動物たちとコミュニケーションしてみようという企画です。
とうぜん対象動物は音声コミュニケーションが発達している種類。多くは鳥類ですが、テナガザルなどの哺乳類も対象です。
それでどんなことをするか。まあ、かんたんにいえば鳴き真似です。鳴き真似をして反応を見ましょうというもの。この鳴き真似はけっこう恥ずかしいのでみんなでやるのがみそです。
そのほか、動物クイズなども出題しながら一日を楽しみました。

正門は長蛇の列

ゴリラの気持ちになって歩きます

ワライカワセミの真似をしています。
コツは恥ずかしがらないで元気よく真似することです。

見た動物の生息地にシールを貼っていきます。
地理の勉強も同時にできてしまいます。
Comments